こんにちは!今回は、毎日使う「キッチン用品の収納術」についてご紹介します。料理をするたびに「あれ、どこだっけ?」と探すのはもう終わり!使いやすくてスッキリ見える収納のコツをまとめました。

明るい綺麗なキッチン
目次

1. よく使うものは「取り出しやすさ重視」

包丁、菜箸、フライ返し、鍋など、毎日使うものはワンアクションで取れる場所に収納しましょう。引き出しの中には仕切りトレーを使い、立てて収納すると見やすく、取りやすくなります。

2. 使用頻度で「ゾーン分け」

キッチンは使用頻度に応じてゾーンを分けて収納するのがポイント。
【毎日使う】⇒目線の高さや腰から下の引き出しに。
【たまに使う】⇒吊戸棚などの高い位置に。
このルールで配置すると、探す手間がグンと減ります。

3. 「立てる・吊るす」でスペースを有効活用

フライパンやまな板は立てて収納、ツール類はS字フックで吊るすのがおすすめ。引き出しや棚の中だけでなく、壁面やシンク下の扉裏も立派な収納スペースになります。

4. ラベリングで家族みんながわかる収納に

収納場所にラベルをつけると、どこに何があるか一目でわかります。お子さんやパートナーも一緒に使うキッチンなら、ラベリングは特に効果的!ラベルには「カトラリー」「お弁当グッズ」など具体的に書きましょう。

5. ストック品は「見える化」で管理

食品ストックやラップ・キッチンペーパーなどは、透明なケースに入れて“見える化”を。中身がわかると無駄な買い足しを防げて節約にもつながります。

まとめ:キッチンが整うと毎日が快適に!

キッチン収納は「使いやすさ」と「見た目のスッキリ感」のバランスが大切。自分の動きに合った収納を意識すると、毎日の料理がもっとラクで楽しくなりますよ♪

目次