目次
【油汚れスッキリ】ガスコンロ掃除の完全ガイド|頑固な焦げも落とすプロのコツ
こんにちは!
毎日使うキッチンの中でも、特に汚れやすいのがガスコンロ。気づいたら油ハネや焦げがびっしり…そんな状態になっていませんか?
ガスコンロはこまめなお手入れがキレイを保つポイント。今回は、簡単にできる日常掃除から、頑固な汚れを落とすテクニックまで、まとめてご紹介します!
ガスコンロが汚れる原因って?
- 油跳ねや煮こぼれによるベタつき汚れ
- 加熱による焦げつき
- 吹きこぼれた調味料が固まりこびりつく
汚れは時間が経つほど落ちにくくなり、嫌なニオイや火力の低下にもつながります。
ガスコンロ掃除に必要なアイテム
- 重曹(粉またはスプレー)
- 中性洗剤(キッチン用)
- スポンジ・たわし
- 古歯ブラシ
- ゴム手袋(手荒れ防止)
- 布巾・キッチンペーパー
※ガラストップの場合は、メラミンスポンジNG!コーティングが剥がれる可能性があるので注意。
【基本】ガスコンロの掃除ステップ
ステップ①:五徳・バーナーキャップを外す
最初に、五徳やバーナーキャップなど、外せるパーツを取り外しておきましょう。
ステップ②:軽い汚れは中性洗剤で拭き取り
コンロ本体は、中性洗剤を含ませた布で全体を拭きます。油汚れが軽い場合はこれだけでOK!
ステップ③:五徳・パーツはつけ置きでラクに
- 40〜50℃のぬるま湯に重曹大さじ3〜5を入れ、30分〜1時間つけ置き
- その後、ブラシやスポンジでこすり洗い
ステップ④:焦げ・こびりつきは重曹ペーストで対応
重曹+少量の水でペーストを作り、汚れに塗って10分放置→スポンジでこする
ステップ⑤:しっかり拭き上げて乾かす
水分が残るとサビの原因に。乾いた布でしっかり拭き取って終了!
頑固な焦げ・油汚れの裏ワザ
- 重曹+ラップパック
重曹ペーストを塗った上にラップを貼り、15分ほど置くと汚れが柔らかくなります - 重曹スプレー&キッチンペーパー湿布
スプレーしてからペーパーで覆って放置→こすり取り - セスキ炭酸ソーダスプレー
油汚れに特化!100均でも買えます
無理にゴシゴシこすると傷の原因になるので、しっかり“ふやかして”から落とすのがコツです。
ガスコンロの掃除、どれくらいの頻度がベスト?
- 毎日:調理後にサッと拭き掃除
- 週1回:五徳やパーツの拭き掃除
- 月1回:つけ置きや重曹での徹底掃除
こまめな掃除のほうが、結果的に手間も時間も減らせます◎
+αの時短・便利グッズ
- 五徳カバー:汚れを防いで洗い物をラクに!
- 使い捨てレンジガード:油ハネ防止で壁もキレイ
- 耐熱アルミシート:コンロ周りの汚れをブロック
キレイを保つには、予防が何よりの近道です♪
まとめ:コンロ掃除でキッチンの印象が激変!
油汚れや焦げは厄介ですが、重曹やつけ置きで汚れを“ふやかす”のが最大のコツです。
毎日の簡単な拭き取りと、定期的なしっかり掃除を組み合わせれば、いつでもピカピカのコンロがキープできます。
キレイなキッチンは料理のやる気もアップ!ぜひ今日から試してみてくださいね。