こんにちは!
朝の支度に夜のスキンケア…毎日使う洗面所だからこそ、いつも清潔に・使いやすく保ちたいですよね。
でも実際は、歯ブラシ・タオル・スキンケア用品・洗剤類などで、ごちゃつきがち…。
今回は、限られたスペースでも快適に使える洗面所収納のコツをご紹介します♪
目次
1. 洗面所収納のポイントは「見せない×取り出しやすい」
洗面所収納の基本はこの3つ!
- ① 使う場所の近くに収納
- ② 分類して“立てて”収納
- ③ ごちゃつきを“隠す”収納
見た目はすっきり、でもパッと取り出せるのが理想的ですね♪
2. 洗面台まわりの収納アイデア
◆ 歯ブラシ・歯磨き粉は「立てる+吊るす」
歯ブラシスタンドや、壁面にマグネットフックを使うと◎
水はけよく、清潔に保てるのもポイント。
◆ スキンケア・コスメは「トレー+ボックス」で分類
毎日使うものは、ワンアクションで取れる場所にまとめて。
◆ ドライヤー・ヘアアイロンは「壁掛け収納」
100均や無印のファイルボックスを活用して、
洗面台下の扉裏や壁に収納すると省スペースに!
3. 洗面台下収納の使い方
◆ 引き出しケースで「縦に収納」
種類ごとに引き出しを分けると、在庫管理もラクになります。
◆ スタッキングできるボックス
奥行きを無駄なく活用!
中身が見える透明タイプやラベル付きだと管理も簡単◎
◆ 使用頻度で“手前・奥”を使い分け
・毎日使うもの → 手前
・ストック類 → 奥
定期的に見直して、賞味期限・使用期限切れの物もチェックを♪
4. タオル収納の工夫
◆ 丸めて立てて収納
見た目もおしゃれで取り出しやすい!
収納棚やかごに立てて並べるだけでOK◎
◆ 壁掛けバスケット
タオル類は見せる収納にすると、清潔感アップ!
5. 洗剤やストック品の管理法
- ✔ 詰め替えはボトルを統一してラベル管理
- ✔ ストックは“使う分+1”までに
- ✔ ローリングストック方式で古いものから使う
収納が整うと、買いすぎ・しまい忘れも防げます!
まとめ|すっきり洗面所で1日を気持ちよくスタート!
洗面所は家族みんなが使うスペース。
だからこそ、“誰でも使いやすい収納”がカギです。
✔ 見た目もスッキリ
✔ 取り出しやすく戻しやすい
✔ ストックが分かりやすい
この3つを意識して、おうちの洗面所をもっと快適にしてみてくださいね♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました!