こんにちは!
引越しって、楽しみな反面「荷造りが面倒…」と感じる方も多いのではないでしょうか?
でも大丈夫!
ちょっとしたコツと順番を押さえるだけで、荷造りはグッとラクになりますよ◎
今回は、引越しをスムーズに進めるための簡単な荷造り方法を、ステップごとにご紹介します♪
目次
1. 荷造りを始める前にやること
- ✔ 不用品の仕分け(いらないものはこの機会に処分!)
- ✔ 段ボールや梱包資材の準備(業者からもらえる場合も)
- ✔ 荷物をグループ分け(部屋ごと・カテゴリごとがおすすめ)
「使うもの」と「すぐ使わないもの」を分けておくと、効率よく荷造りが進みます!
2. 荷造りは「使わないもの」から始めよう!
◆ 荷造りの順番の例
- シーズンオフの衣類・寝具
- 本・アルバム・書類
- キッチンの予備食器や調理器具
- 装飾品・趣味グッズ
- 日用品(ストック類)
- 毎日使うもの(最後にまとめて)
「今すぐ使わない=先に箱詰めOK」
このルールで進めると迷いません◎
3. 簡単&ラクにする荷造りのコツ
◆ コツ①:ラベリングは超重要!
段ボールには「中身」と「使う部屋」をしっかり記入
さらに「すぐ使うもの」には「★マーク」など目印をつけておくと便利!
◆ コツ②:スキマを埋めて中身を固定
タオル・衣類・新聞紙などで緩衝材代わりに♪
これで破損・ガタつきを防げます。
◆ コツ③:重いものは小さく、軽いものは大きく
本や缶詰などは小さめの段ボールに分散させましょう。
逆に、衣類やクッションなどは大きな箱でOK!
4. 便利アイテムで荷造りの時短!
- ・衣類圧縮袋(かさばる服をコンパクトに)
- ・取っ手付き収納袋(そのまま運べて超便利)
- ・ジップ付き袋(小物や電池・ケーブルの整理に)
- ・マスキングテープ(仮止めやメモに使える)
100円ショップやホームセンターでも手軽に揃いますよ♪
5. 引越し直前の「最後の荷造り」チェックリスト
- □ 当日使うもの(着替え・洗面道具・充電器など)を別にまとめる
- □ 貴重品・書類関係は必ず自分で持ち運ぶ
- □ 冷蔵庫の中は前日までに空っぽに
「すぐ使うものはひとまとめ」これが引越し当日をスムーズにするカギです◎
まとめ|引越しの荷造りは“計画的”にすればラクになる!
引越しの荷造りは、使わないものから少しずつ始めるのがポイント。
ラベリング・仕分け・軽重のバランスを意識するだけで、作業がグッとラクに&引越し後の開梱もスムーズになりますよ♪
忙しい中でも、一気にやろうとせず、1日1箱を目標に少しずつ進めてみてくださいね。
この記事が、あなたの引越し準備に役立てば嬉しいです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。