こんにちは!
突然ですが、みなさんのご家庭の玄関、靴であふれていませんか?
「毎朝履く靴がすぐ出せない…」
「いつの間にか玄関がゴチャゴチャに…」
そんなお悩みを解決するには、靴のしまい方=玄関収納の見直しがカギなんです。
今回は、整理収納の視点から“靴の上手なしまい方”をご紹介します♪
目次
まずは現状をチェック!何足ある?何を使ってる?
靴収納を見直す第一歩は、「全部出して、全体を把握すること」。
- 何足持っているのか?
- 実際に履いているのはどれ?
- シーズン外の靴は?
「履いていない靴」や「似たような靴」が見つかることも多いですよ◎
【整理収納のコツ】靴をスッキリしまう5つのポイント
① 靴の“定数”を決める
家族ひとりあたりの収納可能数を決めましょう。
「何足まで」と決めておくことで、増えすぎを防げます。
② よく履く靴は“ゴールデンゾーン”に
日常的に履く靴は取り出しやすい高さに収納!
逆に冠婚葬祭用や季節モノは下段・上段へ。
③ 靴の向きをそろえて収納
つま先を前に?かかとを前に?
家庭によってルールを決め、向きをそろえると見た目が整い時短にも!
④ 収納グッズを活用
靴ホルダーやブーツスタンド、突っ張り棚などを使えばスペースを有効活用できます。
⑤ オフシーズンの靴は別保管
夏にブーツ、冬にサンダル…は不要!
シーズンごとに入れ替える習慣をつけると玄関も気持ちもスッキリします♪
意外と忘れがち?“使用頻度”に合わせた分け方
靴を「使う頻度」で分けてみると、収納効率が一気にアップします!
- 毎日履く靴 → 取り出しやすい位置に
- 週1〜2回の靴 → 中段や奥でもOK
- 月1以下の靴 → ケースに入れて高い位置に収納 or 別の場所へ
「全部出しっぱなし」ではなく、使う靴だけを取り出しやすく配置するのがポイントです◎
玄関収納を保つちょっとした習慣
- 1日1回、靴を揃える(たった10秒で印象アップ!)
- 「1足買ったら1足処分」のルールを
- 汚れた靴は玄関に持ち込まない
こうした習慣が、スッキリした玄関をキープするコツです♪
まとめ|“しまい方”を変えれば、玄関が変わる!
玄関は、家族も来客も最初に通る場所。
だからこそ、ちょっとした工夫で暮らしの快適度がグンと上がります!
靴の整理収納で、朝の支度も気持ちも整えてみませんか?