【簡単】レンジフードの掃除方法|家にあるものでピカピカに!

こんにちは!
今日は「レンジフードの掃除って面倒くさそう…」という方に向けて、できるだけ簡単にできるレンジフード掃除の方法をご紹介します♪

特別な洗剤や道具がなくても、家にあるものでスッキリきれいにできちゃいますよ!

目次

レンジフード掃除を簡単にするコツは「つけ置き」と「ぬるま湯」

油汚れは冷たい水だと固まりやすく、落ちにくいのが特徴。
そこでおすすめなのが、「ぬるま湯(40〜50℃)でのつけ置き」です!

用意するもの

  • 重曹(または食器用中性洗剤)
  • 40〜50℃のぬるま湯
  • ゴム手袋
  • 大きめのビニール袋 or バケツ
  • スポンジ or 歯ブラシ
  • キッチンペーパー
  • 新聞紙 or ビニールシート(床保護用)

手順①:コンセントを抜いて安全確保!

まず必ずレンジフードの電源(コンセント)を抜いてから作業を始めましょう。
安全第一です!

手順②:フィルターとファンを外す

レンジフードのカバーを外して、中のフィルターやファンを取り出します。
機種によっては取扱説明書をチェックするのが◎

手順③:つけ置きで油汚れをふやかす

  1. バケツまたは大きめの袋にぬるま湯をはり、重曹を大さじ2〜3入れる
  2. フィルターやファンを30分〜1時間つけ置き

※重曹がない場合は、食器用洗剤でもOK!

手順④:スポンジや歯ブラシでこする

つけ置きした後は、スポンジや歯ブラシで軽くこするだけで汚れがスルッと落ちます。
細かい部分は歯ブラシが便利♪

手順⑤:本体部分はキッチンペーパー+重曹水で

  1. 重曹水(ぬるま湯100ml+重曹小さじ1)を作る
  2. キッチンペーパーを浸して、汚れ部分に貼りつける
  3. 10分ほど放置してから拭き取る

手順⑥:乾かして元に戻す

洗ったパーツはしっかり乾かし、元通りに戻せばOK!
最後にコンセントを入れて完了です。


まとめ|月1回の掃除でラクに保てる!

レンジフードは、汚れをためるとどんどん掃除が大変に…。
でも、月に1回だけでもこの簡単ステップを取り入れれば、常にピカピカをキープできます!

掃除のコツは「つけ置き」と「ぬるま湯」!
ぜひ今日から試してみてくださいね♪

記事が役に立ったら、ぜひシェアやコメントで教えてください♡

目次