目次
【スッキリ快適】ベランダ掃除のやり方&注意点まとめ|排水口やコケもこれで解決!
こんにちは!
洗濯物を干したり、植物を置いたりと何かと使うベランダ。でも、ふと見ると砂埃や黒ずみ、鳥のフン、コケなどで「なんだか汚れてる…」と感じたことありませんか?
外にあるからこそ汚れやすく、でも掃除が後回しになりやすいのがベランダ。
今回は、ベランダ掃除の基本ステップから注意点、おすすめグッズまでまとめてご紹介します!
ベランダが汚れる原因は?
- 風に運ばれてくる砂やゴミ
- 雨水による黒ずみや水垢
- 鳥のフン、落ち葉、虫の死骸
- 排水口の詰まりによるぬめりやコケ
放っておくと排水が詰まり、大雨時に浸水トラブルになることも。定期的な掃除が大切です!
ベランダ掃除に必要な道具
- ホウキ&ちりとり
- バケツ&雑巾 or デッキブラシ
- 中性洗剤 or 重曹
- 排水口用ブラシ
- ゴム手袋・マスク(鳥フンなど衛生対策)
水道が使えないベランダでは、バケツの水やペットボトルを使って水をかけながら掃除しましょう。
【手順】ベランダ掃除の基本ステップ
ステップ①:落ち葉やゴミを片付ける
まずはホウキや手で、落ち葉・ゴミ・髪の毛などを取り除きます。排水口まわりは特に丁寧に!
ステップ②:掃除前に排水口のチェック
枯葉やゴミで詰まっていないか確認しましょう。排水の流れが悪いと、汚水が逆流する恐れも。
ステップ③:床面の掃き掃除
ホウキで全体のホコリや砂をキレイにします。隅にたまりがちな砂も忘れずに。
ステップ④:水を流しながらブラシ洗い
- 中性洗剤や重曹を使って床をゴシゴシ
- デッキブラシで全体をこすり洗い
- 排水口周辺も汚れが溜まりやすいので念入りに
ステップ⑤:乾拭き or 放置して乾燥
雑巾で水を拭き取るか、日当たりが良ければそのまま自然乾燥でもOK。
しつこい汚れ・鳥のフンには?
- 鳥のフン:乾く前に拭き取り、アルコールや重曹水で除菌
- コケ・黒ずみ:重曹をふりかけてブラシでこすると効果的
- 油汚れ(バーベキューなどの跡):セスキ炭酸ソーダがおすすめ
※鳥のフンには雑菌が含まれるため、必ず手袋・マスクを着用して処理しましょう。
掃除の頻度とおすすめタイミング
- 月1回:全体の掃き掃除&床の拭き掃除
- 季節の変わり目:排水口の確認&徹底清掃
- 雨の翌日:汚れが柔らかくなっていて掃除しやすい◎
ベランダは意外とホコリやカビがたまりやすい場所。気づいたときにこまめに掃除するのがベストです。
+αの予防・便利アイテム
- 防鳥ネット:鳥のフン被害を予防
- 排水口ネット:落ち葉やゴミの侵入をブロック
- 人工芝・ジョイントマット:汚れにくく、足元快適に
掃除しやすい環境づくりも、ベランダを快適に保つポイントです♪
まとめ:ベランダ掃除で清潔&安心な空間に
ベランダは外気に触れる場所だからこそ、こまめな掃除が欠かせません。
排水トラブル・衛生面・景観すべてに関わる大事なスペース。
今回ご紹介した方法を参考に、ぜひ次の晴れた日に気持ちよくベランダ掃除をしてみてくださいね♪